目次
Docker
機能
ボリューム
イメージ
dokuwiki
docker-selenium
httpd
phpmyadmin
postgres
phpmyadmin
Python
WordPress
Docker
機能
ボリューム
# 一括削除 $ docker volume prune
prune
で使用していないボリュームの一括削除ができる
1)
名前無しと名前付き(named volume)の2種類ある
2)
docker-compose down
で消えるそう
名前付きボリュームはオプション指定しないと消えない?
3)
イメージ
よく使うイメージ、設定など
dokuwiki
https://hub.docker.com/r/bitnami/dokuwiki/
Dokuwikiを構築できる
変数についても公式ページに記載がある
docker-selenium
seleniumで使用できるリモートのブラウザが用意されている
ポート指定によってはVNCで画面も見れる
https://github.com/SeleniumHQ/docker-selenium
httpd
The Apache HTTP Server Project
https://hub.docker.com/_/httpd
DocumentRootを変更する
httpd.conf
を修正する
4)
htaccessを有効にする
rewrite_moduleを有効にする
5)
phpmyadmin
https://hub.docker.com/r/phpmyadmin/phpmyadmin
環境変数の設定が必要
6)
postgres
https://hub.docker.com/_/postgres
phpmyadmin
https://hub.docker.com/r/phpmyadmin/phpmyadmin
割と簡単に設定できる
7)
Python
https://hub.docker.com/_/python
Pythonのバージョンだけでなく、OSの指定もできそう
WordPress
docker-composeで作成できる
8)
9)
1)
『docker volume prune』, Docker Documentation,
https://docs.docker.com/engine/reference/commandline/volume_prune/
, 2021-08-31
2)
『Docker - docker-composeでコロンが無いvolumesの指定は意味がない?』, teratail,
https://teratail.com/questions/93392
, 2021-08-31
3)
『docker-compose downとstop』, Qiita,
https://qiita.com/yusuke_mrmt/items/e05d7914065824384a6b
, 2021-08-31
4)
『【環境構築】CentOS7.7 + Apache2.4.6でドキュメントルート変更手順』, Qiita,
https://qiita.com/kenta_nk/items/a3b1f57d63be920bdfcf
, 2021-09-24
5)
『.htaccessが効かない、動かないときの対処』, 長生村本郷Engineers'Blog,
https://kenzo0107.hatenablog.com/entry/2016/03/28/125346
, 2021-09-24
6)
『dockerのphpmyadminの環境変数は何をしているか』, くりゅぴ!,
https://www.kryupi.com/dockerのphpmyadminの環境変数は何をしているか/
, 2021-10-05
7)
『phpMyAdmin on docker が便利すぎる』, Qiita,
https://qiita.com/furu8ma/items/50718efebee20fd24517
, 2021-09-29
8)
クィックスタート: Compose と WordPress, Docker-docs-ja 19.03 ドキュメント,
https://docs.docker.jp/compose/wordpress.html
, 2021/07/20
9)
【超初心者向け】DockerでWordPressをサクッと構築 | DevelopersIO, クラスメソッド発「やってみた」系技術メディア,
https://dev.classmethod.jp/articles/beginner-docker-wordpress/
, 2021/07/20